|
 |
 |
学習療法とは |
- 「読み書き」と「計算」のプリントを、スタッフとコミュニケーションをとりながら
学習します。
- 【目的】脳全体の血流量が増え、活性化します。
|
 |
- 認知症の方→症状の改善、維持を図ります。
- 認知症ではない方→予防となります。
|
デイサービスセンターうしたにでは、全職員が学習療法士1級を取得し、県内でもいち早く「くもん学習療法」を取り入れ、音読と計算を中心とするくもん教材を用いた学習を、学習者と職員がコミュニケーションを取りながら行うことにより、学習者の認知機能やコミュニケーション機能、身辺自立機能等の前頭前野機能の維持・改善を図っております。
(教材費として、一ヶ月別途2,600円が必要となります。) |
学習療法が効く理由 |
老人性認知症とは、加齢による脳の働きの衰えです。前頭前野を活性化することで、その改善や
維持が期待できます。
|
前頭前野を活性化する方法 |
(~東北大学・川島竜太教授の研究)
- 音読
声に出して文章を読む
- 簡単な計算
2+3などの簡単な計算問題を解く
- コミュニケーション
目と目を合わせて会話する
|
実際の学習療法による効果 |
【検査数値】
学習療法の効果は科学的に実証されています。 |
 |
【日常生活】 |
- 認知症の維持・改善のために学習した方は
- 笑顔が出てきた
- 表情が穏やかになった
- 自分の意思を伝えるようになった
- 積極性が出てきた
- 被害妄想が少なくなった
- 夜間の徘徊が少なくなった
- 認知症の予防のために学習した方は
- 電話番号が覚えられるようになった
- 物忘れをしなくなった
- 意欲がわくようになった
- 集中力がついてきた
- 気持ちが明るくなった
|
 |